

こんにちは。てんぱぱです。

・MAPSってどんな本?
・何歳から読めるの?
・実際に持っている人の声を聞きたい!

そんな疑問を解決できる記事です。

国旗や世界地図に興味を持ってもらいたいなあ。
そんなことを思い、リビングに置く地球儀や世界地図のポスターなどの購入を考えていました。
そんな時にネットで目に入った地図絵本MAPS(マップス)。
お洒落な見た目とクチコミの良さに思わず買ってしまいました・・・・!
具体的にどのような絵本なのか紹介していきます。
MAPS(マップス)はこんな地図絵本
MAPSは、大きな大きな地図絵本で、世界で300万部も売れているベストセラーです。
分かりやすく言うとB3の大きさで重さもずっしり。まるで大きな図鑑のようです。
本棚に置いてもこんなにはみ出します。

見た目もお洒落で置いておくだけでも絵になります。

中身の紙質もお洒落です。

作者はポーランド人の絵本作家夫婦のアレクサンドラ・ミジェリンスカさんとダニエ・ミジェリンスキさんです。
世界42カ国について丸3年かけて調べ上げ、地図とイラストを描いたそうです。
マップスに掲載されている国は42か国。内訳はヨーロッパ17か国、アジア8か国、オセアニア3か国、アメリカ大陸7か国、アフリカ大陸7か国です。もちろん日本も入っています!
数えきれないほどのイラストがあり、食べ物、歴史的な建物、偉大な人物、動物、植物…すべてのページに、ぎっしりつまっています。いわば、現代版「世界図絵」になります。



イラストが沢山でわかりやすそうだね。
「MAPS」と「MAPS愛蔵版」の違い
「MAPS」と「MAPS愛蔵版」という2種類があります。
違いは掲載されている国の数です。
MAPS愛蔵版は20か国追加、世界62か国をたっぷり1.5倍のボリュームで世界62か国をたっぷり楽しめます。
通常のMAPS | アイスランド・スウェーデン・フィンランド・ 英国・オランダ・ベルギー・ドイツ・スイス・ オーストリア・ポーランド・チェコ共和国・ フランス・スペイン・イタリア・クロアチア・ ルーマニア・ギリシャ・ロシア・ヨルダン・ モンゴル・中国・日本・インド・ネパール・ タイ・モロッコ・エジプト・ガーナ・タンザニア・ ナミビア・南アフリカ共和国・マダガスカル・ カナダ・アメリカ合衆国・メキシコ・エクアドル・ ペルー・ブラジル・チリ・オーストラリア・ ニュージーランド・フィジー・北極・南極 |
愛蔵版に加わった国 | ノルウェー・デンマーク・エストニア・ラトビア・ リトアニア・アイルランド・スロバキア・ ハンガリー・ウクライナ・ポルトガル・ ジョージア・トルコ・イラン・台湾・大韓民国・ ベトナム・エチオピア・コンゴ民主共和国・ キューバ・アルゼンチン |
MAPSの値段は?
ネットや本屋さんによって料金が異なってきますがだいたい4000円前後程で購入できます。
値段が高いので購入を迷っている方もいらっしゃると思いさすが、この中身の濃さイラストの多さでこの値段はお買い得です。
絵本は最近図書館で借りて読むことが多いのですが、この本のように家族全員で長く楽しめる本は購入する価値があると思います。
何歳ごろから読めるの?
出版社の対象年齢は小学校低・中学年~となっております。
筆者は息子が3歳の頃に、クリスマスプレゼントとしてトミカのおもちゃと一緒に渡してみました。
しかしやはりその時の反応は正直薄かったです。笑
ただ、寝る前の読み聞かせの際に、子供がMAPSの絵本を読みたいと言った日があり、一緒に絵本を見てみたところ、イラストが沢山なので非常に興味を強く示していました!知っている食べ物のイラストや知っている国旗にワクワクしながら読み進めていたので、早すぎるということはないです!
細かい描きこみを楽しめるお子様ならば未就学児から楽しめる絵本です。
【まとめ】大人も子供も一緒に楽しめる万能絵本!
この記事では、世界絵図MAPS(マップス)について筆者の経験を踏まえながら紹介いたしました。
世界地図は、一度苦手意識を持ってしまうと、好きになるのは難しくなるので、苦手意識を持たせないようにする為に、子どもが興味関心を示すような最初の一冊にするのもおすすめです。
お値段も通常の絵本と比べてお高めではありますが、家族と一緒に長く歩んでくれる、そんな永久保存版な本がお家に一冊あると素敵だなあと思います。
パラパラとめくるだけでも、イラストが目に飛び込んできて世界への好奇心を育んでくれる、一生ものの本だと思います。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント