【スケジュールを夫婦で共有】Time Tree(タイムツリー)の使い方を完全解説。

てんぱぱ
てんぱぱ

こんにちは。てんぱぱです。

悩む人
悩む人
  • スケジュールを共有できる便利アプリを知りたい
  • そもそもタイムツリーってなんだろう・・
  • タイムツリーを上手く使いこなしたいなぁ
てんぱぱ
てんぱぱ

そんな疑問を解決できる記事です!

『夫婦の予定に対して言った言わないの喧嘩を無くしたい・・・』

『家族や友人、職場の仲間とのスケジュールを共有するための便利なツールがあったらいいなぁ』

同じ時間を長く過ごす相手がいる方ほど強く感じることですよね

私は夫婦の予定に対して伝えたいことがあると、これまではLINEで伝えていたのですが、日常的な会話もLINEで行うので、予定に対するコメントが埋もれてしまうことが多々ありました。

しかし『大切な予定や日々の思い出を忘れたくないなぁ』と思いこのタイムツリーを使い始めました!

てんぱぱ
てんぱぱ

夫婦の共有カレンダー以外にも、個人的なタスク管理として利用しています!

使いやすい


分かりやすい


楽しい


予定管理は面倒に思われる方もいるかもしれませんが、このタイムツリーで予定管理をしていると過去の思い出を簡単に振り返ることもできます。

ただの共有カレンダーではありませんね!

本記事はTime Tree(タイムツリー)』の使い方を画像付きでわかりやすく解説した記事です。

タイムツリーユーザー歴3年以上の筆者が使ってみて感じるメリットとデメリットも一緒にご紹介します!

※本記事は6分で読了できます

Time Tree(タイムツリー)ってどんなアプリ?

『Time Tree(タイムツリー)』は家族、夫婦、恋人、友人、や職場。あらゆる人と簡単に共有することができるカレンダーアプリです。

タイムツリーの特徴は以下になります。

タイムツリーの特徴

用途に合わせて複数のカレンダーを管理することができる


最新の予定情報を見逃さないタイムライン機能がある


カレンダー内で共有している相手とコミュニケーションが取れる


予定と一緒にコメントやメモ、画像を残すことができる


色合いやデザインが豊富でカスタマイズ性が高い


てんぱぱ
てんぱぱ

相手との予定を簡単に調整することができます!

悩む人
悩む人

けど登録が面倒なんじゃないの?

てんぱぱ
てんぱぱ

初期設定は3分で完了しますよ!

【図解】タイムツリーの使い方を完全解説

アプリをダウンロードしよう

まずは、タイムツリーのアプリをダウンロードしましょう。

スマートフォンのiPhoneまたはandroid端末で利用できます。

以下のリンクからアプリをダウンロードすることができます。

TimeTree [タイムツリー]
TimeTree [タイムツリー]
開発元:TimeTree, Inc.
無料
posted withアプリーチ

初期設定をしよう【3分で完了】

続いて、チュートリアルが流れます。案内に沿って初期設定をしましょう。

作業内容は以下になります。

招待メッセージを相手に送る(送信者)


招待メッセージを受取り参加する(受信者)


簡単なプロフィール設定


招待メッセージの送受信方法は以下です。

  • LINE
  • メール
  • Twitter
  • 招待リンク(URL)

とにかく共有までがシンプルでとても簡単です

もちろんひとりでの利用もできますので、その場合は招待メッセージの送受信が不要になります。

てんぱぱ
てんぱぱ

プロフィールは後からでも登録可能です!

アカウント管理画面

続いては、おすすめのタイムツリー機能と使い方』についてご紹介します!

【厳選】ここがおすすめ!タイムツリー機能5つ(設定方法の解説付き)

機能1:ラベルカラーが豊富。

「ラベルカラー」は予定ごとにラベルの色を変更することができる機能

以下の画像のように予定ごとに色分けをすることで、見やすくなり予定の管理がしやすくなります。

ラベルカラーで色分けされたスケジュール

設定方法

1.カレンダーの右上にあるマークをタップ

以下の赤い四角で囲まれたマークをタップします。

赤い四角の線で囲まれたマークをタップ

2.「ラベルを編集」をタップ

全体設定」から「予定のラベル管理」の「ラベルを編集」をタップします。

以下の赤い四角の線で囲まれたところです。

「ラベルを編集」をタップ

3.予定を入れてラベルカラーごとに管理しよう。

ラベルカラーは10色あります。

ラベルカラー10色

予定や色は自由に変更することができます。

実際に予定を入れてみると・・・

家族共有カレンダーのラベル管理

こんな感じです。最後に右上の「保存」をタップすると編集完了になります。

色ごとに予定を管理するとカレンダーを誰かと共有してもわかりやすいですよね。

機能2:複数のカレンダーを作成することが可能。

「複数カレンダー」は2つ以上のカレンダーを用途に合わせて作成することができる機能

スケジュール管理のようなアプリ通常1つを作成後は2つ目以降から有料になることが多いかと思います。

しかし、タイムツリーは2つ以上のカレンダーを無料で作成することができます。

てんぱぱ
てんぱぱ

タイムツリーのヘビーユーザーとしてとても嬉しいです!

読者
読者

家族用、仕事用、友人用でしょ・・・それからそれから・・

それでは、2つ目以降のカレンダーの設定方法について解説します!

【設定方法】

1.カレンダー画面左上にある3本線のマークをタップ

以下の赤い四角の線で囲まれた「3本線」のマークをタップします。

赤い四角の線で囲まれたマークをタップ

2.「新しいカレンダー」を作るをタップ

以下の赤い四角い線で囲まれたところをタップします。

赤い四角の線で囲まれたところをタップ

3.各種設定をする

カレンダー作成画面が表示されます。

各種設定をしましょう。設定可能箇所は以下の①から④の項目になります。

カレンダー作成の各種設定項目

①から④まで入力が必須ではありませんが、②は「カレンダー名」になるため管理する上であった方が便利です。

すべて設定が完了しましたら右上の「保存」をタップします。

4.メンバーを招待する

以下のような「メンバーを招待」と表示された画面になります。

メンバー招待画面

新しく作成するカレンダーを誰かと共有する場合』は送信方法を選択して右下の送信ボタンをタップします。『ひとりでの利用をお考えの方』はキャンセルをタップします。

機能3:複数のカレンダーをまとめて表示することが可能。

2つ以上のカレンダーを管理している場合に、予定を1つのカレンダーにまとめることができる機能

例えば、以下のような複数のカレンダーを管理しているとします。

  1. 「家族で共有しているカレンダー
  2. 「勉強予定を管理しているカレンダー
  3. 「家計簿として収支を記録しているカレンダー

今回は「1.家族で共有しているカレンダー」と「2.勉強予定を管理しているカレンダー」でそれぞれ管理している予定を1つのカレンダーにまとめてみます。

まず、「1.家族で共有しているカレンダー」はもともとこんな感じです。

1.家族で共有しているカレンダー

次に、「2.勉強予定を管理しているカレンダー」はもともとこんな感じです。

2.勉強予定を管理しているカレンダー

これら2つのカレンダーを「複数カレンダー」機能を使ってまとめてみたものが以下です。

2つの予定を合わせたカレンダー

2つのカレンダーに登録されている予定がすべて1つのカレンダー内で確認することができるようになります。

まとめたカレンダーを一回確認するだけで、その日の大まかなスケジュールやタスクを確認することができるのでとても効率がよく時間短縮に繋がります

【設定方法】

1.カレンダー画面左上にある3本線のマークをタップ

以下の赤い四角の線で囲まれた「3本線」のマークをタップします。

赤い四角の線で囲まれたマークをタップ

2.「すべてのカレンダー」をタップ

以下の赤い四角の線で囲まれたところをタップします。青い四角の線で囲まれている自分が参加している「共有カレンダー」がすべて1つのカレンダーに表示されます。

赤い四角の線で囲まれたところをタップ

3.まとめたいカレンダーを選択する

すべてのカレンダーを1つのカレンダーにまとめた後に、その中から更に自分まとめたいカレンダーを選択することができます。

以下の赤い四角の線で囲まれた「すべてのカレンダー」画面右上のマークをタップします。

赤い四角の線で囲まれた線をタップ

「表示するカレンダー」を選択という画面になります。自分がまとめたいカレンダーを選択してみましょう。

ちらで背景も変更可能になります。

表示するカレンダーを選択画面

機能4:予定にコメントや画像を投稿することが可能。

タイムツリーの中で作成されたカレンダーの予定に、コメントや写真・画像を投稿することができる機能

以下のように「昼にチャーハンを作る」予定があったとき、完成した料理の写真と材料をコメント欄に残しておくことで、再度作るときに材料を忘れることがありません

料理初心者の私にはかなり助かっている機能になります(笑)

画像やコメントの投稿が可能

料理以外にも、家族旅行や結婚記念日に撮った写真をタイムツリーの予定と共に投稿しておくと、いつでも確認することができます。

てんぱぱ
てんぱぱ

記録したいことや思い出をいつでも振り返ることができますね!

設定方法はとても簡単です!

【設定方法】

1.予定を投稿する

以下のように最初に予定を投稿します。

※投稿する前はコメントや画像を投稿することができません

予定を投稿する

2.コメントや画像を投稿する

投稿した予定をタップして以下のように表示させます。

赤い丸が画像、青い四角がコメントの投稿

画像の投稿は赤い丸の線で囲まれたところをタップして投稿したい画像を選択することで投稿することができます。

コメントの投稿は青い四角の線で囲まれたところをタップして投稿したいコメントを入力することで投稿することができます。

機能5:チェックリスト項目を設定することが可能。

カレンダーの予定と共にチェックリストを設定することで進捗状況を管理することができる機能

1日にやらなければいけないことが多ければ多いほど、時間がたつとすっかり忘れてしまうことありますよね。

メモにとっていても、そのメモ自体がどこかに消えてなくなってしまったり・・・

このタイムツリーのチェックリスト機能はそんな忘れてしまいがちなタスク管理にぴったりです!

例えば、以下のような1日にしなければならないことがあったとします。

  1. 「掃除」
  2. 「幼稚園の提出書類作成
  3. 「明日の仕事内容確認」
  4. 「買い物」
  5. 「洗濯」

そんなときに以下のようにタイムツリーの「チェックリスト」機能を使うことでタスクの進捗状況が一目でわかります。

チェックリストを活用

タスクが増えたときはすぐにチェックリストに追加することで忘れを防止することができます。

予定と共に必要な進捗状況を管理することができるのでとてもおすすめの機能になります。

【設定方法】

1.「チェックリスト」をタップ

以下の予定投稿画面の一番下にある赤い四角の線で囲まれた「チェックリスト」をタップします。

※投稿する前でもチェックリストは作成可能です。

チェックリストをタップ

2.チェックリスト項目入力する

以下の「+項目を追加」をタップします。

+項目を追加をタップ

続いて、チェックリスト項目に入れたい内容を入力していきます。

項目を入力していく

チェックリスト項目は入力後に自動で登録されます。

3.完了済み項目にチェックする

入力したチェックリスト項目の中で完了済みの項目は以下のように☑を入れることで「完了済み項目」に自動で加わります。

完了済み項目に✓を入れる

再度予定を確認すると、チェックリスト完了済みの項目と数が一目でわかるようになっています。

タスク進捗度が一目でわかる

【夫婦で共有する】タイムツリーのメリット5つとデメリット2つ

3年以上タイムツリーを夫婦で利用しているため、すっかり夫婦そろってヘビーユーザーになっています(笑)

そんなタイムツリーを使ってみて感じた、夫婦でスケジュールを共有する上での『メリット』と『デメリットをご紹介します!

メリット①:お互いの予定をスムーズに知らせることができる。

カレンダーの通知設定をしておくと、予定を投稿すると同時に相手に通知が届くためタイムリーに予定を伝えることができます。

直接話さずとも、相手のスケジュールを確認できるので、日中の仕事中の少しの間でも予定を共有することができます

てんぱぱ
てんぱぱ

飲み会が決まった時はすぐに予定を登録して共有してます!

メリット②:思い出や記念日が記録として残る。

タイムツリーを見返すだけで、家族の思い出や記念日のことを思い起こすことができます。

「何年前のこの日に行った温泉旅行は最高だったなぁ」と夫婦で旅行を懐かしむことができてとても良いです。

予定と一緒に写真を残しておくことで、より鮮明に思い出すことができますよ!

メリット③:予定に関係する情報を探す手間が省ける。

旅行の予定を登録した際に、コメントスペースに予約した宿泊先情報や航空券のスクリーンショット、旅行先で行きたいと思っている場所を残しておく。

これだけで後からすぐに確認することが出来てとても便利です!

読者
読者

ふむ・・探す手間がなくなるのはノンストレスになりそうだ・・!

メリット④:日常の様々なメモを保管することができる。

例えば、携帯料金やガソリン代、自宅のwi-fi情報やごみの回収日程、旅行の持ち物やしたいことリスト、お年玉の管理、仕事のアイデアやto doリストなどなど。

タイムツリーはスケジュール管理だけでなく、家計簿やメモ代わりになっています。

てんぱぱ
てんぱぱ

大切なメモを紛失してしまうことがなくなりました!

メリット⑤:「言った言わない」の口論がなくなる。

ママ:「この日は必ず空けておいてね!」

てんぱぱ:「オッケー!」

※人間は忘れる生き物です。

頭の中だけで覚えておこうとすると、必ず忘れます。

その予定が夫婦にとっての大切な予定だった場合は「言った言わない」口論の火種になる可能性もあります。

メモを取っていればいいですが、そのメモをなくしてしまったり、逆の立場になることもあります。折角の大切な予定がなんだか少し冷めてしまいますよね。

こんなときにタイムツリーを使って夫婦で予定を共有していれば、お互い大切な日を忘れることはありません

タイムツリーはパートナーとすれ違いなく、人生を歩むためのベストツール』だと感じます!

デメリット①:スケジュール帳を使わなくなる。

タイムツリーを使うことで予定の管理が完結するので、スケジュール帳を使うことがなくなります。

様々なことがアナログから離れていくことに寂しさはありますが、便利なツールには敵いませんね・・

自らスケジュール帳に書き込むことで管理したい!

このような方はタイムツリーの利用が少し手間になることもあるかもしれませんが、用途に合わせてスケジュール帳とタイムツリーをどちらも使う方法もあると思いますので、是非試してみてください!

読者
読者

妻と共有したい予定はタイムツリーを利用しようかな・・

デメリット②:お互いが予定共有に積極的である必要がある。

タイムツリーは個人的な利用もできますが、基本的にはスケジュールを共有することが目的のアプリになります。

夫婦のどちらかが予定を共有することに消極的な場合は、夫婦で相談して利用するかどうかを決めた方が良いかもしれません。

個人的な予定は共有しなくてもいいよね・・

飲み会の予定は入れるようにしよう!

こういった約束事をしながら、上手くタイムツリーを利用しましょう!

【まとめ】タイムツリーを使って思い出を振り返ろう!

この記事では、家族や大切な人と時間を共有するためのアプリ『Time Tree(タイムツリー)』について簡単な使い方から筆者が利用して感じたことをご紹介しました。

タイムツリーは人によって様々な利用方法がある便利アプリです

スケジュール共有、タスク管理、勉強予定、メモ帳、家計簿、献立リスト・・・

自分に合った使い方をすることで仕事やプライベート、日常を有意義な時間に変えることができます。

この機会に是非タイムツリーを利用してみてください!

てんぱぱ
てんぱぱ

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

TimeTree [タイムツリー]
TimeTree [タイムツリー]
開発元:TimeTree, Inc.
無料
posted withアプリーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました